不倫や借金の発覚、DVやギャンブル癖、他にもセックスレスや嫁姑問題など、離婚には様々な理由があります。
そしてこれらの理由から、どうしてもこれ以上の婚姻の継続が難しくなった時、夫婦は離婚という道を選択をすることでしょう。
もちろん離婚は夫婦が揃って納得し、双方の同意がなくてはできません。
・・・にも関わらず、離婚後「なぜ離婚をしてしまったのだろう。」と後悔し、精神的に落ち込んでしまう人が数多くいるようです。
当然彼らも離婚に合意したはずですし、自分から離婚を切り出した方でもこのように感じることがあるよう。
望んでいたはずの離婚なのに、一体どうして後悔してしまうのでしょうか?そして後悔しないための離婚方法とは?
今回はそんな「離婚後の後悔」にスポットをあててお話していきます。
【この記事の目次】
離婚後の後悔の理由5つ
まず始めに、どんな場合に「後悔」を感じるのかいくつかパターンを挙げてみましょう。
離婚後の後悔①相手に対する愛情が残っていた場合
離婚時、パートナーを嫌いになって別れたわけじゃない場合、離婚に合意したことを後悔するパターン。
愛情が残っているのになぜ離婚?と思うかもしれませんが、主に離婚理由が以下のような場合には後悔してしまうことがあるようです。
・パートナーが不倫相手にのめり込んでしまい、夫婦関係が破綻してしまった
・姑との関係にどうしても我慢できず、離婚を選択するしか方法がなかった
・パートナーの借金癖が直らず、子供との生活を守るため仕方なく離婚
このように、仕方なくや相手のため・子供のためとの思いから離婚に至った場合、離婚後の不慣れで不安な新しい生活の中で「どうしてもっと我慢できなかったんだろう」「あの時、こうしていれば・・・」などの思いが生じやすく、大きな後悔となってしまうのです。
離婚後の後悔②子供に関する後悔
夫婦が離婚しても、子供にとっては二人が両親であるという事実は変わりません。
そして離婚した夫婦も、パートナーへの愛情がなくなってしまっても、子供に対する愛情までなくなってしまう方はほとんどいないことでしょう。
<子供と離れて暮らす親の後悔>
離婚する際に、離れて暮らす方の親と子供との面会については、話し合いがなされているはずです。
ですが、今までは一緒に暮らしていたので毎日の成長を見届けることができたのに、それができない寂しさ。
また子供が大きくなるにつれて学校行事や習い事で多忙になるなどの理由から、取り決め通りには会えない辛さなどから離婚しなければ良かった、と後悔に陥ってしまいます。
<子供と一緒に暮らす親の後悔>
親権の持つ親にも子供に関しての離婚後の後悔はあります。
それは苗字の変更や転校、離婚したことでからかいやいじめの対象になりやすくなってしまうなど、片親を失うだけではなく子供にたくさんの負担を強いてしまっていることの申し訳なさ。
そして想像以上の仕事・家事・育児の両立の難しさから子供に満足に向き合ってあげられない不甲斐なさなどからくる後悔です。
ですが、両親の離婚で一番犠牲となっているのは紛れもなく子供です。
親が後悔していることを知ったら、「じゃあ何で離婚したのか?」と、とても悲しみと怒りに駆られることでしょう。
離婚後の後悔③経済的な問題から生活が思うようにできない場合
これは離婚後の女性に多い問題ですが、今までは夫の稼いだお金で当たり前のように生活ができていたのに、離婚後は自分で生計を立てなければなりません。
特に子供がいる場合、養育費や国や市町村からの多少の援助はあるものの、時間に融通が利かず、正社員としてとして働くことや就職自体の難しさの壁にぶち当たってしまいます。
一人で子供を養うにあたって、余裕のある生活とは程遠くなってしまうことでしょう。
人は、生活レベルを落とすことにとてもストレスを感じます。
こんなはずでは・・・と辛いことはあってもお金には困らなかった離婚前の生活に戻りたい思いに駆られるようです。
離婚後の後悔④独り身の寂しさや喪失感からの後悔
夫婦で築き上げ、当たり前のように一緒に暮らしていた家族がいなくなったことによる喪失感、また独りぼっちになり身に沁みる孤独感。
そういった感情に支配されると「再婚なんて自分には無理だ」「老後独りでどうやって生きていこう」など、先のことまでどんどんネガティブに考えてしまいます。
すると「あの頃に戻れたら」「あの時こうしていれば離婚を回避できたかもしれない」など、たらればばかり考えてしまい、大きな後悔となって精神的に大きなダメージを与えるのです。
離婚後の後悔⑤離婚に対する世間の目の厳しさを感じた時
今や3組に1組は離婚をすると言われているこの時代。バツ2、バツ3も珍しくなくなってきています。
ですが、まだまだ偏見も多いことも事実。
中には興味本位で離婚理由を詮索してきたり、離婚に至るまでの悲しみや苦しみは夫婦にしか分からないのに「我慢が足りない」などのお節介や心ない言葉を投げかけてくる人もいます。
また、離婚後いいなと思った異性が現れても、離婚経験を理由に交際を断られてしまうことも少なくありません。
ですから離婚後に、そういった風当たりや世間の目や厳しさを感じると離婚したことを後悔してしまうのです。
離婚経験者が考える、離婚後に後悔しない方法
以上のような様々な理由から、離婚後に後悔する人が多いことが分かりました。
では、後悔しない離婚をするにはどのようにすれば良いのでしょうか?
私も離婚経験者です。
離婚理由は夫からのDV。
離婚後は幼児を一人抱え、慰謝料・養育費なし。
何社も面接したものの正社員での就職はできず、パート採用での生計。
生活はいつもカツカツで、たくさんの問題にも直面し悩みは尽きませんでしたが、私は離婚したことを後悔する気持ちには1度もなりませんでした。
もちろん離婚理由や状況は夫婦の数だけあり、それぞれ違います。
それに、後悔しないことが正しいわけではありません。
でも、もし後悔の気持ちにさいなまれてしまうことで、ストレスや精神的に不安定になってしまうことを避けたいと思うことは当然でしょう。
そこで私の場合になってしまいますが、何故後悔しない離婚ができたのかを考えてみました。
離婚を後悔しない方法①できる限りのことはやり尽くすこと
離婚にはエネルギーが必要ですが、一時のヒートアップした感情に任せて離婚をすると、後々冷静になった時に後悔しやすくなると思います。
なるべく離婚を回避できるよう考えられるあらゆる手を尽くして、それでも修復不可能だと判断。または気持ちが元に戻ることはあり得ないと冷静に確信できた時。
そうなったら離婚を後悔するどころか、離婚後の生活へと気持ちが一直線に前へ向きます。
離婚を後悔しない方法②子供のことを考えての最良の選択であること
両親の離婚によって子供が一切のストレスや負担を感じないようにする方法はありません。
ですが私の場合、DV夫と離れることで自分自身の保身はもちろんのこと、子供の安全や精神的な安定も図れ、子供の幸せに繋がると判断しました。
なので、元夫と戻るという選択肢が離婚後の私の中には一切浮かびませんでした。
子供にとって、両親が一緒にいることが結果的に子供を不幸にするのならば、離婚後に後悔するという気持ちにはなれないはずです。
離婚を後悔しない方法③離婚を周囲に公言できるほど、負い目や迷いはなくすこと
離婚したことを自分からペラペラと喋りましょう、ということではありません。
ですが誰にでも堂々と話せるほど、離婚したことそして離婚した自分に対して自信を持つことが大切だと言うことです。
離婚したことを周囲にひた隠しにしたい人は、心のどこかでまだ離婚を納得できていなかったり、恥ずかしいことだと思っているのだと思います。
離婚は人生を前向きに考えた結果であり、恥ずべきことではありません。
堂々としていましょう。そうすればきっと後ろ向きな気持ちの「後悔」の感情が湧いてくることはないでしょう。
離婚を後悔しない方法④離婚したら趣味や行動範囲を広げること
たくさん心の傷を作り、エネルギーを消費して離婚したのですから、その分離婚後の生活を少しでも明るく楽しく過ごしてみると、変な話「離婚して良かったー!」となり、後悔なんてする気が起きません。
結婚している時にはできなかった、ほんの些細なことでいいんです。
私は、海外ドラマを好きなだけ観たり、好きな音楽をかけながら眠くなるまで晩酌をしたり、夜の時間を好きに使えることを楽しみました。
中には、元々の趣味を思う存分楽しんだり、友達とランチではなくディナーを楽しんだりしても良いでしょう。
離婚後も辛いこと落ち込むこともあると思いますが、こうして自分で発散できることを見つけることも大切です。
そして行動範囲を広げてみたら、次の出会いが待っている・・・なんてこともあるかもしれませんよ。
終わりに・・・
いかがでしたでしょうか?
後悔は一度芽生えてしまうと、なかなか払拭することはできない負の感情です。
しかし自分の気の持ちようで、後悔を前向きな気持ちに塗り替えることができるんです。
これから離婚を考えているあなたへ。
悔いのないよう、自分自身の気持ちに正直になってパートナーと向き合い、迷いのない離婚を遂げられるよう応援しています。
そして、少しでも迷いが生じているのであれば、一度離婚を踏みとどまって再構築に向けて努力してみてはいかがでしょうか?
それでも無理だと思えた時、きっと後悔しない離婚へと気持ちが変化しているはずですよ。